睡眠の役割

ほとんどの人が、自然と夜になると眠くなって、朝になると目覚めます。このリズムは、脳の中にある「生体時計」がコントロールしています。人間は体温が下がってくると眠くなります。この体温とは、深部体温という体の内部(脳や腸など)の温度のことです。このように、人間は、生体時計の働きや深部体温によって、眠くなったり目覚めたりするのです。 そもそも睡眠とは、どんな役割があるのでしょう。 睡眠をとることで、体だけでなく脳も休みます。また、深い睡眠の間には、成長ホルモンが集中的に分泌されるのです。

スポンサードリンク

あったかいお風呂に入ると深部体温は上昇し、入浴した後、入眠しやすくなります。 そして、その時生じる脳の過熱を、睡眠によって防いでいるのです。睡眠のなかでも 徐波睡眠という深い睡眠の状態では、深部体温を大きく下げる働きがあります。また、睡眠中にはエネルギーを保存しています。 起きている間は、体の中の物質を酸化させて、エネルギーをつくり出し、それを心と身体を活動させる動力にしているのです。 これに対して、睡眠中はその作用を抑えて、エネルギー源を保存しています。特に深く眠っている徐波睡眠中には、最もエネルギーの消費量が低下しています。   それでは、睡眠は何時間とればよいのでしょう。 必要な睡眠時間は人それぞれ異なります。よく8時間とるのが理想的といいますが、それはあくまでも平均値です、睡眠時間の長さに関わらず、日中眠くなくシャキッとしているのなら、それがその人に適した睡眠なのです。

睡眠障害に関する当サイトのご案内

睡眠障害という言葉をご存知でしょうか?

 「常に眠たくてたまらない」といった症状や、逆に「毎晩なかなか寝られない」、「寝付きが悪い」といったことまで、睡眠に関する様々な障害のことを指します。睡眠障害という自覚がなくても、体調を崩したり、原因不明の体調不良が実は睡眠障害によってもたらせれていることも多く見受けられます。

 自分が睡眠障害であることを自覚がある方でも、いざ病院に行こうかと思い立っても何科で診てもらえばいいのかわからないという場合も結構あるのではないでしょうか。そのようなときに総合病院など大きな病院に行く場合は、精神科や精神神経科、心療内科などが専門なので、そちらで診てもらうことをお薦めします。あなたの様な状態に陥っている患者さんをよく知っていると思うので、生活面でのアドバイスをしてもらったり、場合によっては睡眠薬を処方してもらえるでしょう。それでも、症状がなかなかよくならない場合は、睡眠障害を専門としている病院を紹介してもらいましょう。病院で受診する前に、自分の不眠の状態を整理してメモしておくと、診察がスムーズに進められます。

 当サイトでは睡眠障害にまつわることを様々な切り口でお話します。まず、睡眠障害には一体どういったものなのかを認識して頂くために睡眠に関する基本的なことについてお話します。その上で、色々とある睡眠障害の種類についても触れます。

 睡眠障害の自覚がある方には有効な対策についてお話するとともに、薬を服用する際の注意点や、病院に行く前に自分の睡眠について調べておきたいことなどを説明します。

 少し体調がおかしい時期が続いているという方や、最近寝付けなくなったという方、はっきりと睡眠障害の自覚がある方には勿論のこと当サイトをご一読頂き、何か参考になれば幸いです。

スポンサードリンク


-t17